認定事業紹介

これまでに認定された事業を紹介いたします。

全一覧

詳細ページへ

歌声広場「元気な高齢者をもっと元気に」

北九州市内の元気な高齢者とその家族に、昔の歌声喫茶とは違ったエンターテイメント性を重視した内容の「歌声広場」を開催します。うまく歌う練習ではなく、歌って笑って面白い、楽しい場所の提供を実施します。ジャズ、ものまね、DJ、マジックなどのアトラクションを行います。元気な高齢者に、会...

詳細ページへ

第6回 夏休み親子祭り by 黒崎咲かそっちゃ

主に小・中学生を対象に、夏休みの工作や思い出に残る体験や遊びの場を提供します。ものづくりやプロのアーティスト達の指導の元、約20種類の工作や体験を行います。今回は、(株)安川電機の「みらい館」内にて開催します。 【開催時期】 平成27年8月1日(月)・2日(火)

詳細ページへ

第一回スポーツ皿回し全国大会

日本の伝統的な芸能である皿回し。そんな皿回しをスポーツとして、より多くの人に親しんでいただくとともに、愛好家同士の交流・普及を目的に開催します。段位認定、競技会、パフォーマンスの3つの部門を行います。 【開催時期】平成28年9月25日(日)

詳細ページへ

SUMMER SKATE BOARD CONTEST IN KITAKYUSHU Vol.2

オリンピックの正式種目になったスケートボードのイベントやコンテストを小倉城駅前広場で開催します。全日本アマチュア・スケートボード選手権九州サーキット公式戦、プロスケーターによるデモンストレーションなど行うとともに、初心者・キッズ向けスクール体験教室なども行います。 【開催時...

詳細ページへ

折尾ハロウィン祭り

折尾駅堀川沿いにハロウィンストリートを設け、周辺の美容室や大学、学校の協力のもと、ヘアメイクや特殊メイク等できるブースや飲食ブースを設営し、地域、駅利用者も参加できるような地域密着型イベントを行います。 【開催時期】平成28年10月30日(日)

詳細ページへ

北九州の世界遺産を伝承する演劇作品「鐵都(てっと)」プロジェクト

日本の成長の礎を作った官営八幡製鐵所を取り巻く演劇作品を制作し、製鐵所のお膝元で栄えた街・枝光にある「枝光本町商店街アイアンシアター」で上演します。市民はもちろんのこと観光客や社会科教育、修学旅行生等を対象とし、世界遺産のある街北九州の価値を高めることに寄与する作品を作り上げ...

詳細ページへ

Music Fountain at 堺町公園 College Of Battle

堺町公園で、北九州6大学対抗戦を開催します。各大学から、(仮)カラオケ・大食い・ダンス・大縄跳び・飲食ブース投票の代表を決めるバトルを行い、優勝大学にはチャンピオンフラッグを授与します。若い層で堺町を盛り上げていきます。 【開催時期】平成28年9月30日(金)

詳細ページへ

Superman in 小倉城

ダンスバトルイベント Supermanを小倉城天守閣前広場 特設ステージにて行います。「Superman」とは、1対1、2対2、5対5などのダンスバトル。それぞれが、ステージ左右に分かれ、40秒程度のダンスを交互に披露、ジャッジ(審判)の多数決により勝敗が決定します。 【開催時期】平成28年8月7日(日)

詳細ページへ

ダインアウト守恒・徳力season3

小倉南区守恒・徳力地区で「食」「子ども」を切り口に、①モノレールチャーター便(小倉~企救丘~守恒)を使い他地区から集客する事業 ②期間限定の子ども向けメニューを通じた外食機会を増やす事業 ③JAとコラボした地元野菜を地産地消する事業 ④地元で食べ歩く「ランチ&ウォーク」などを実施し...

詳細ページへ

曲里松並木長崎街道宿場市

黒崎地区で活躍する様々な地域活性化要素を集結させ、総延長600mの曲里の松並木及び隣接するひびしんホール前広場をイベント会場として、黒崎地区の中心部ににぎわいを生み出すマーケット型(ブース出展型)イベントを開催します。 【開催時期】平成28年10月

詳細ページへ

北九州 紫川水上パーク構想

スタンドアップパドルボード(サップ)は、ボードに立ってパドルで漕ぐ新しい水上スポーツで、世界25カ国以上に愛好者がおり、ウォータースポーツです。新施設の水上ステーションを利用し、クルージング、水上ヨガ、水上ピラティス、お茶会など様々なアクティビティーを行います。 【開催時期】...

詳細ページへ

足立山麓まちそとバル

小倉・足立山麓界隈は、自然と多くの魅力的な店舗が調和する北九州の希少な場所です。この足立山麓界隈をたくさんの方に知っていただくため、地域活性化イベント「足立山麓まちそとバル」を開催します。 【開催時期】平成27年11月1日(日)~11月23日(月・祝)  

▼年度別表示

▼PDFの閲覧について

一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。


ダウンロードページ