開催期間 | 2020年11月16日 ~ 2021年01月22日 |
---|---|
開催時間 | |
開催場所 | 802-0077 福岡県北九州市若松区ひびきの2-5 学術研究都市 |
主催等 | |
情報元 | 表示する |
備考 | 現代美術センターCCA北九州 093(695)3691 |
※この情報は2020年11月09日時点のものです。詳しくは情報元にご確認ください。
「キュレーターは美術界の建造物であり、アーティストはそこにあるレンガと漆喰なのだ。」
ベン・ラングランズ&ニッキ・ベルは、ロンドンを拠点として1978年より共に活動しているアーティストです。 建築の設計・構造に焦点を当て、人と建物の間にある、複雑な関係性を探求する作品で知られています。 また、急速に変化する技術社会と折り合うために使われるコミュニケーションと交流に着目し、その符号化されたシステムをテーマにした作品も発表しています。
ラングランズ&ベルはある時、自分たちのスタジオのアーカイヴを整理し、アーティストとしての人生の中で、やり取りをしてきた手紙などの書類をまとめていました。その時に、活動を始めた時から一緒に仕事をしてきたキュレーターのサインに目がとまりました。 その個々が放つ特性と美しさに心を奪われたのです。 キャリアを始めたばかりの若いキュレーターから、国際的に活躍する有名なキュレーターまで、様々な人のものがあります。 今回のCCAの展覧会では、このサインを一つの作品として展示します。 それらに向き合うことで、美しさの本質が伝わるかもしれません。 奔放であふれるような表現のものから、抽象的で、わざと極限まで簡略化されたものなど、本当に色々なサインがあり、それぞれの特長が凝縮された個の表現であるかのようです。
サインは、自己の内面の世界と、外の世界の敷居に根付く、非常に個人的な表現です。 外の世界というのは、知性と感情、そして個人的な野心が、公での表現として外にさらされる場です。最近では、文化的な会話や議論が急速に普及し、そこにより多くの人々が参加し、関わるようになってきました。 それに対応する形で、独自性と解釈において、より専門的なキュレーターの役割が次第に顕著になっています。
キュレーターの仕事と役割が、時間と共に発展し、進化してきたように、コミュニケーションの方法も、手紙、ハガキ、Eメール、ソーシャルメディア、メッセージアプリと、変化をとげてきました。これまで続いてきた、そしてこれからも続いていく社会的、文化的、技術的変化に、私たちはアートを制作し、展示することで参加しています。 サインは、そういった変化の歴史的記録であり、痕跡でもあるのです。 紙に書かれた、ただの線と見る一方で、一つひとつには、それぞれの基本的な人格がこめられています。 それを集めた今回の展示には、近年における社会の、そして文化の歴史における様々な変化を表し、伝える力があるのです。
美しさを持つ作品として「サイン」を熟考することで、このプロジェクトは、自己と、個々のアイデンティティの問題について問いかけます。 今現在、私たちの自己やアイデンティティは大きな変化にさらされており、デジタルの世界によってこれまでの姿を失いつつあります。 仮想化が増大していく世界において、サインは、身体と言語が出会うことのできる、最後に残された場の一つなのです。
ラングランズ&ベルは、欧米を中心に多数の展覧会を開催すると同時に、美術館やギャラリーだけではなく、特定の場所における数々のアートのプロジェクトも手掛けています。 2021年1月3日まで、ロンドンのジョン・ソーン美術館で「Degrees of Truth」を開催、また、来年には、奴隷貿易にまつわる建造物を主題にした展覧会をガーナのギャラリーで開催予定です。
開催日時
2020年11月16日 ~ 2021年1月22日
月曜日から金曜日:10時から17時 土曜日:12時から17時 日曜日・祝日・年末年始 12月28日から1月3日:休館
開催場所
現代美術センターCCA北九州 CCAギャラリー
(北九州市若松区ひびきの2番5号 学術研究都市 情報技術高度化センター2階 留学生会館向かい)
主催者・お問い合わせ先
現代美術センターCCA北九州
〒808-0135 北九州市若松区ひびきの2番5号 学術研究都市 情報技術高度化センター3階
電話:093‐695‐3691 FAX:093‐695‐3692
ご来館の皆様へ
お願い
新型コロナウィルス感染症予防・拡大防止のため、下記のとおりご来場の皆様のご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
・発熱や風邪症状(せき・のどの痛みなど)がある方や体調がすぐれない方はご来場をお控え下さい。
・ご来場の際は、受付時の検温、マスクの着用をお願いします。会場内では、出来るだけ会話をお控えくださいます様お願いします。
・ご来場の際は、咳エチケットやこまめな手洗い、会場近辺に設置している消毒液での手指の消毒をお願いします。 また、他のお客様とのソーシャルディスタンスを保つようご協力ください。
2021年01月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
01 | 02 | |||||
03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
▲日付をクリックしてね!
一部のファイルをPDF形式で提供しています。PDFの閲覧にはAdobe System社の無償ソフトウェア「Adobe Reader」が必要です。 下記のAdobe Readerダウンロードページなどから入手してください。